戸籍謄本とは | 仙台相続税サポートセンター
相続が発生した際や、遺言書を書こうと思ったときに初めにしなくてはならないのが、相続人の確定です。
相続人を確定するためには、関係者全員の戸籍を収集しなくてはなりません。
ですが、戸籍といっても一つではありません。
ここでは各戸籍のご説明をいたしますので、ぜひご参考ください。
戸籍
戸籍(戸籍簿)には、日本国籍を有する者のほとんどについて、氏名生年月日などの基本情報と、結婚などの事跡が記載されており、行政事務においてきわめて重要な役割を持つ。戸籍は日本国籍を有する者の身分関係を証明する唯一無二の公的証書です。
戸籍簿には、一人もしくは二世代を最大とする複数人の生年月日、死亡年月日、性別、氏名、続柄(血縁関係)、婚姻歴、離婚歴、養子縁組歴などの情報が記載されており、戸籍の附票には現住所と転居履歴が記載されています。
戸籍の種類
戸籍には、その記載内容によって、戸籍謄本、戸籍抄本、除籍謄本など様々な呼び方があります。
下記にてご紹介します。
戸籍謄本
戸籍謄本(とうほん)とは、戸籍に記載された内容の全てについての証明書のことです。
電算化された戸籍の場合は戸籍全部事項証明書といいます。
(“謄”は全文写しを意味します)
戸籍抄本
戸籍抄本(しょうほん)とは、戸籍に記載された者のうちの1人だけ、2人だけなど、全員ではなく必要な人のみの内容についての証明書のことです。
電算化された戸籍の場合は戸籍個人事項証明書といいます。
(“抄”は全てではなく、必要部分の写しを意味します)
除籍謄本
除籍謄本とは、除籍された戸籍の謄本のことをです。電算化された戸籍の場合は除籍全部事項証明書といいます。
戸籍に記載された者全員が、死亡・離婚・婚姻などの理由により除かれたときに除籍謄本となります。
遺産相続の際には、婚姻などによって除籍された相続人の戸籍を集める必要があるため、請求されることが多いです。
改製原戸籍謄本
改製原戸籍謄本とは、戸籍法の改正による戸籍の管轄省令により戸籍を改製した場合に、その元になった戸籍の謄本のことをいいます。
現在、交付可能な改製原戸籍は2種類になります。
昭和改製原戸籍
・1947年(昭和22年)の法改正に伴う、昭和22年司法省訓令による改製原戸籍。
および昭和32年法務省令による改製原戸籍。
平成改製原戸籍
このほか1994年(平成6年)の法改正に伴う、平成6年法務省令による改製原戸籍。
(電算化を行った市町村のみ)
戸籍収集と相続人調査についての詳細はこちらをご覧ください
この記事を担当した税理士

仙台行政書士法人 日本みらい税理士法人
代表
山本 藤郎
- 保有資格
税理士 行政書士 ファイナンシャル・プランニング技能士(2級)
- 専門分野
-
事業承継を含む経営相談 遺言作成 終活支援
- 経歴
-
東京大学大学院法学政治学研究科修了
税理士登録後、IPO(株式公開)業務を通じて事業承継や相続に関する実務経験を積む。
みらい創研グループ入社後は個人向けサービスに注目し、相続・遺言・生前贈与・経営者の事業承継業務を行うため税理士事務所(現日本みらい税理士法人)に資産税部門を立ち上げる。
日興証券(現SMBC日興証券)、大和ハウス工業顧問としてセミナー講師や相談業務を担当。
行政書士事務所(現仙台行政書士法人)開業と同時に資産税部門を拡張し、相続に関連するサービスを包括的に提供することを目的として「仙台相続(税)サポートセンター」を設立する。
みやぎ生活協同組合等との業務提携を幅広く実現する。


- 相続のことは専門のところに相談するのが一番良いと思います
- 初めて税理士事務所というところに行ったので、とても緊張していたのですが、親身に話を聞いてもらえホッとしました。
- 行動が何より重要ですので、まずは無料相談を利用してみる事をおすすめします。
- 実際やるべき事がわかり行動をはじめると不安も少しずつ解消されていきます。行動が何より重要ですので、ますは無料相談を利用してみる事をおすすめします。
- 相続人全員の状況を充分に把握していただき納得できるよう順序よく進めていただきました。
- 最初の面談では、かなり厳しく大変だと不安に思いました。 しかし、私たち相続人全員の状況を充分に把握していただき、納得できるよう順序よく進めていただきました。
- 2020年10月5日いつも親切で丁寧な対応をして頂きありがとうございました。先生の不在時にも、こちらの不安を聞いて頂き、納得のできる説明をしてもらったので、安心してお任せすることができました。ありがとうございました。
- いつも親切で、丁寧な対応をして頂きありがとうございました。 先生の不在時にも、こちらの不安を聞いて頂き、納得のできる説明をしてもらったので、 安心してお任せすることができました。ありがとう…